巨樹ツアー 第7回「笠森観音の子授け楠、安心安全ホーリーパワー」

ルポ
公開
2836 Views

巨樹ツアー 第7回「笠森観音の子授け楠、安心安全ホーリーパワー」

樹齢不明。いつから傾いたのか、なぜ傾いたのか、何年その状態で生きてるのか、まったくわからない。今にも倒れそうなこの一風変わった巨樹に、人は子授け祈願をこめて次々と突入していく。名刹笠森寺参道にあるワンダースポットに行ってきました。

ここは狂人のユートピアか…?


千葉県の長南町というところに笠森観音という寺があります。
江戸時代の浮世絵が残っているのですが、

もう笑うしかないです。
狂人が建てたとしか思えない。

今日はその笠森観音に行ってきました。
なぜかというと、、、
寺ばかりでなく、そこに生えている巨樹までもが狂気を感じさせるからです。

駐車場に車を停めた僕を、さっそくこの案内看板が出迎えてくれます。

赤と青と黄の鳥が飛んでます。
これはどう見てもユートピアの青写真ですね。

(しかも左上に「ユートピア笠森」と書かれた施設がある)

ここが入り口。

ちょっといい感じの参道をぐいぐい上がっていくと、

すぐに現れます。

とんでもないですね。

根元が半分、大地に支えられてないです。

この角度は尋常じゃないですね。

スケール感はこんな感じ。
幹はそれほど太くはないですが、根本はなかなかの存在感です。

写真のおじいさん、おばあさんは哲人のごとく素通りしていましたが、、、

たいていの人は立ち止まって見ていきます。

逆サイドから見ると、

「崖崩れ注意」の看板が立ってました。

妙にざわざわさせられます。

子授け祈願ラッシュ


そんな倒壊寸前とも思える危なそうな巨樹ですが、立ち入り規制もなく、あろうことか人が登れるように梯子がついてます。

6年ほど前、タレントの梨花さんが子授け祈願でこの穴をくぐったとブログで書いたそうです。そして懐妊されたそうです。

それで、どうなったか?
想像がつきますよね。

とんでもないことになりました。

関東一円から子授け祈願の夫婦が訪れるようになり、根元が半分土に支えられてないこの巨樹にがんがん足を乗せ、幹の真ん中にあいた穴を潜っていくようになったのです。

これ、ニューギニア人が見たら震え上がりますよ。

(※ 森に住むニューギニア人たちは、セキュリティーを重んじ大木の横では決して寝ないという。一生を野宿で過ごす彼らにとって、倒木の確率と、自身が一生において過ごす睡眠時間を計算すると、大木の横で寝ることは人生が倒木による事故死で終わる可能性が高いことを意味するからだ)

今日もそんなセキュリティパラノイアには陥らず、ホーリーパワーに支えられ、みんなガンガン潜っていきます。

ホーリーパワー…。
これは穴をのぞくとわかるのですが。

「来なさい」

「さあ」

梯子と子授観音の位置が完璧に調整されていて、穴を覗いた人は誘われるように設計されてます。

神木ではなく「霊木」という表記にも、ちょっと妖なニュアンスを感じます。

素晴らしい。

隣に生えてる杉の根も、けっこうすごいことになってました。

実はこれだけじゃないです。
この笠森観音一帯が国指定の天然記念物「笠森寺自然林」として保護されていて、あちこちに面構えのいい巨樹が生えてます。

「名木 三本杉」です。

これも異様な迫力があった。

笠森観音


せっかっくなので笠森観音も見てきました。

本堂は日本唯一の「四方懸造(しほうかけづくり)」という建築様式。明治41年に国宝、昭和25年に国指定重要文化財となっています。

浮世絵はちょっと大げさに描かれてたようですが、そうはいっても、、、

階段の勾配がヤバイことになってます。

裏から見るとまた違った意味でかっこいい。
がっつりコンクリートや金属が入ってて、戦争遺構か軍事要塞みたいになってます。

柱組みの中。
諸星大二郎の漫画を思い出しました。
とてつもない怪物を封印してるみたいです。

こんなところにトマソンが。。。

こんなところにHITACHIの広告が。。。
HITACHIといえば、「この木なんの木 気になる木」の巨樹CMでしたね。。。なんだこのクソみたいな符号は。。。

あらためて全容を。

リスペクト!

データ:笠森観音の子授け楠


巨樹度:⭐️⭐️
国指定天然記念物(自然環境における棲息動物と境内の樹木を「笠森寺自然林」として一括指定)
幹周:6.3m
樹高:20m
樹齢:不明
住所:〒297-0125 千葉県長生郡長南町笠森302
アクセス:圏央道「茂原長南I.C.」より5km(車で約7分)

巨樹ツアーのオフィシャルマップもあります。
みんなも自分で見つけた巨樹を、MAPに投稿してみてね。

この記事のライター WRITER

岩田和憲

グラフィックデザイナー。言葉と写真もデザインも同じものとして扱っています。元新聞記者。元カメラマン。岐阜県出身。 https://www.iwata-design.com/