第2回 古木を見て、素材の持つ魅力と職人の大切さを再認識。 -木と職人を愛する家具デザイナー・小田原健さんに聞く-

インタビュー
公開
1927 Views

第2回 古木を見て、素材の持つ魅力と職人の大切さを再認識。 -木と職人を愛する家具デザイナー・小田原健さんに聞く-

今回は国内外で活躍している、家具デザイナーである小田原 健さんが、長野県大町市にある山翠舎の古木倉庫を訪れた。木と職人をこよなく愛する小田原さんは、その現場で何を感じたのか。 2回目となる今回は、小田原さんが木への愛着をより深めるきっかけとなった出来事の話題から始まった。

小田原 健(おだわら たけし)/家具デザイナー

1934年、静岡県浜松市生まれ。16歳の時にアメリカの工業デザイナー、レイモンド・ローウィの本を読み、デザイナーになることを決心する。1954年東京芝家具業界で昭和を代表する木工名人の三輪磯松氏に出会って木工技術とデザイン力を習得。東急電鉄五島慶太氏の専任デザイナー宮内順次氏の助手を4年間務めた。若くして東京芸術大学の教授であり建築家の吉村順三に見出され、設計協力。28歳で東京芸術大学建築学部の講師に抜擢される。さらにヤマハの家具事業部の指導を40歳~50歳の間行った。スウェーデン大使館家具事業部指導、ジェトロ派遣指導員(フィリピン家具産業育成)、スウェーデンパイン材の有効活用企画、長野県森世紀プロジェクト発足親方など、国内外で木工家具の開発研究指導を行ってきた。現在は一般社団法人ARTISAN日本の理事長として、日本の建具職人の技術を次世代に伝えるプロジェクトを進めている。

木への想いを再認識した「風倒木展」。大変な話題に。

以下
山上=山上建夫氏
小田原=小田原 健氏
※敬称略

山上
小田原さんは以前、都内で「風倒木展」を開催されましたが、あの展覧会は何がきっかけで行われたのでしょう。

小田原
今から25年くらい前だと思いますが、巨大な台風が大分県を襲いました。その時、梁や柱に使うと家が10万棟建つぐらいの量の木が一夜にして倒れたんです。
その地域に知り合いがいたので、飛んで行ったんですが、惨状を見て驚きました。

私は少しばかり木と話ができるため、倒れた杉から「助けてくれー」と叫ぶ声が聞こえるんです。
木は生きている。
「わかった。助けるから」と。すぐ行動に移しました。

台風によって木がなぎ倒された山の様子

山上
どのような行動にでたのでしょうか?

小田原
倒木は広場に積み上げられました。これは生きものだから助けないといけない。台風で倒れた木だから、あちこちに傷がついています。

それらをすべて角材に加工してログハウスを造り、この家を見学してもらう、それが「風倒木展」でした。

『風倒木展』開催時のポスター

小田原
私にはお金も力もないから、当時の林野庁を訪問して「風倒木を助けたいから協力してくれませんか」と提案しましたが、まったく受け入れられませんでした。

そこで、ある放送局に「風倒木で家を造って展覧会をやるから放送してほしい」と提言して放送を実現しました。「風倒木展」は6日間で1万人の来場者を集めました。
後追いで新聞などにも記事が出たため、満員で収拾がつかないほどになりました。

山上
すごい行動力です。世論を巻き込んで動かしたわけですね。

小田原
それ以来、私は国産材の有効利用をテーマに仕事をしています。
それでも「木材は山からくる」と私が言うと、「何を言っているんですか。木材は海からくるものですよ」などと返す木材業者もいます。いかに輸入木材が増えているかという実例です。

このままでは、日本の林業にとっても、よくないと強く感じましたね。

国産材の有効活用。キーポイントは「建具職人」の育成。

山上
日本の木を有効活用するにはどうずればよいとお考えですか?

小田原
私は全国各地で国産材の有効利用を説いていますが、着目しているのは「建具職人」です。建具職人は、障子や組子、椅子、テーブルなどさまざまな製品を作ります。
これまで何千脚もの椅子製作を指導してきましたが、建具職人が作った椅子は壊れたことがありません。
一方で日本の家具デザイナーは木のことなど何も知らずに設計をしているため、製品は長持ちせず、付加価値も生みません。

山上
海外では事情は異なるのでしょうか?

小田原
はい。家具デザイナーが豊富なヨーロッパだと事情が異なります。ヨーロッパの先進的なデザイナーともたくさん仕事をしてきましたが、素材に対する取り組みは真剣で妥協など一切ありません。

完成した製品の販売先までデザイナーが決めることがあります。製品に対するプライドがあるから、そこまで口を出す。そういうデザイナーが、日本にも必要ではないかと思います。

また、日本は木材に対する認識が極めて「弱い」と感じます。

山上
「弱い」とは、具体的にはどういうことでしょうか?

小田原
弱いというのは、木の専門家が建築事業などに参加してこなかったということ。
本来、日本の木で造る建築物は、気候風土に合わせてきちんと設計すれば千年もつはずです。世界最古の木造建築である法隆寺がその有名な例です。

住宅メーカーの造る家はそうはいかず、家によっては30年もたないケースもある。職人が責任をもって建築して千年の家を造る。
そういう時代を取り戻すべきではないかと思います。

マイスター制度を導入し、施策として職人を養成すべき。

山上
優秀な建具職人を増やすにはどうすればよいのでしょうか?

小田原
デザインが優秀なら木を使った製品は売れます。製品が売れれば製作した職人の売上も伸びてWIN-WINの関係を構築できます。

そこで大事なのは職人の顔が見えること。デザイナーの顔ではなく、誰が作ったのかをインフォメーションすることが重要です。ですから「自分の名前のハンコを押した商品を世に出せ」と常々言っています。
優秀な職人を増やすには、各都道府県でマイスター制度を作るのも面白い取り組みだと思います。

山上
全国的なマイスター制度ですか。なんだかワクワクしますね。

小田原
大分県日田市にある木工所には定年になった建具製作の名人を送り込んでいますが、そこにドイツ人の若者が弟子入りを志願しに来たことがあります。
ドイツでは、親方が弟子の書類に「よくできるようになりました」とサインすると、ヨーロッパの2か国でマイスター試験を受けられます。

写真中央が家具デザイナーの小田原さん

山上
親方と弟子の仕組みを制度化しているわけですね。

小田原
そうです。こうした海外の制度を見習って、各都道府県に1人ずつ優秀な建具職人(マイスター)をおけば、そこですぐれた弟子を育てることができるでしょう。
このように、建築技術や木に関する知識を後世に伝えていく事業を興す必要があると実感しています。



第3回へ続く。

                                                                  文・横内信弘

この記事のライター WRITER