第3回 古木を見て、素材の持つ魅力と職人の大切さを再認識。 -木と職人を愛する家具デザイナー・小田原健さんに聞く-

インタビュー
公開
1736 Views

第3回 古木を見て、素材の持つ魅力と職人の大切さを再認識。 -木と職人を愛する家具デザイナー・小田原健さんに聞く-

今回は国内外で活躍している、家具デザイナーである小田原 健さんが、長野県大町市にある山翠舎の古木倉庫を訪れた。木と職人をこよなく愛する小田原さんは、その現場で何を感じたのか。 3回目(最後)となる今回は、日本の現状と海外の例を取り上げながら、話がスタートした。

小田原 健(おだわら たけし)/家具デザイナー

1934年、静岡県浜松市生まれ。16歳の時にアメリカの工業デザイナー、レイモンド・ローウィの本を読み、デザイナーになることを決心する。1954年東京芝家具業界で昭和を代表する木工名人の三輪磯松氏に出会って木工技術とデザイン力を習得。東急電鉄五島慶太氏の専任デザイナー宮内順次氏の助手を4年間務めた。若くして東京芸術大学の教授であり建築家の吉村順三に見出され、設計協力。28歳で東京芸術大学建築学部の講師に抜擢される。さらにヤマハの家具事業部の指導を40歳~50歳の間行った。スウェーデン大使館家具事業部指導、ジェトロ派遣指導員(フィリピン家具産業育成)、スウェーデンパイン材の有効活用企画、長野県森世紀プロジェクト発足親方など、国内外で木工家具の開発研究指導を行ってきた。現在は一般社団法人ARTISAN日本の理事長として、日本の建具職人の技術を次世代に伝えるプロジェクトを進めている。

最近は職人ではなく「工員」が増えてしまった。

以下
山上=山上 建夫氏
小田原=小田原 健氏
※敬称略

山上
家づくりの職人の現状はどうでしょう。きちんと任せられる職人は育っているのでしょうか。

小田原
日本では職人と工員がごちゃごちゃになっているところに問題があります。

山上
まずは「職人」と「工員」をしっかり線引きすべきだと?

小田原
はい。「職人」とはすべての施工に責任を持ち、最後まできちんと仕事をやり遂げる人材のことです。これに対して「工員」は特定部分の技術面を請け負う人材で、でき上がった建築物に責任を負いません。

ある住宅会社のスタッフは「ウチでは職人がいなくても家が建つ」と言いました。腹が立ったので「職人を外して工員で造れるようになっただけじゃないか。だからその家は25年しかもたないんだ」と言い返しましたよ。
こうした事情だから、会社が家に対して保証書をつけるんです。

職人と工員の違いについて熱く語る小田原さん

山上
なるほど。保証書が無いと不安になってしまう程度の技術というわけですね。

小田原
そうです。本来職人にとっての保証書は、「恥ずかしいものは造れない」という意地のようなもの。ですから、正式な保証書は出さないけど「俺の目の黒いうちはどんなことでも言ってこい」と堂々と宣言する。
保証書を出すような職人じゃどうしようもないというわけです。

山上
確かに、昔の家は今より長持ちしていました。古民家がいい例です。

小田原
かつて日本の農家の家は、200年くらいもつのが普通でした。昭和時代はその精神で頑張っていた部分も残っていましたが、平成に入ってからはガラッと変わってしまいました。

私は新建材の普及がその一因だと思っています。35年ローンで買った住宅が25年しかもたないなんて、どう考えても変でしょう。
相当に修理しないと、息子や孫に自分の家を渡せない。このため、日本の家は長く住むほどに価値が下がっていくのです。

山翠舎の倉庫で保管されている歴史を積み重ねてきた古木。
入手した場所やサイズ、ストーリーなども含め管理・保管されている

職人が本物の素材でつくった家は、時を重ねるほど価値が向上する。

山上
海外の事情についても話を聞かせてください。

小田原
海外では、古い建築物に対する愛情は半端じゃないですね。
私はニュージーランドへ仕事でよく行くんですが、この国はイギリスから多くの入植者が入っているため、家にお金をかけることを惜しまない伝統があります。「お金をかけた分だけ50年後に高く売れる」と考える。だから、ベニヤ板など絶対に使わない。

山上
まさにお国柄。現在の日本とは全く異なる発想ですね。

小田原
そういう発想のもと、住宅産業がきちんと成立している。手をかけてよい家にする、古くなるほど価値が上がると理解されています。
これが住宅産業の本当のあるべき姿でしょう。

山上
住宅産業に限らず、日本の物づくりへの価値観も、本来はこうあるべきでしょうね。

小田原
そう思います。まさに、古木と同じですね。
古木にも、お金には代えられない、「時」が蓄積している。こうした、本物の素材に対しての美意識を高めていくことが、物を永く大切にしていく精神や、ひいては環境問題を考える精神につながっていくのです。

山翠舎の工場で加工される古木

山上
海外の優秀な職人は、どのようなスタイルを持っているのですか?。

小田原
お気に入りの職人がデンマークにいるのですが、彼に図面を渡すと、じっくり見ながら「わかった」と。
そして、「完成するまで見に来るな」と言うのです。「受け取った図面は俺のもの。完成するまで俺のもの」というプライドがある。
そこが気に入っている点です。
「バトンタッチしたんだから、ここからは自分の担当だ」と堂々と宣言する。そういう職人と私は付き合っていきたいし、育成していきたい。

デザインや職人の力が森林を守り、良い環境づくりへの好循環につながる。

山上
山翠舎は環境づくりにも尽力しています。これについてはどのように評価されますか?

小田原
山翠舎の額には、はっきりと「環境づくり」と明記されている。これは素晴らしいことだと思います。
会社によっては「地球にやさしい」「環境にやさしい」といった言葉を使いますが、これはまったくの上から目線でのぼせるなと言いたくなる。
ところが御社は「環境づくり」に重きをおいている。だから素晴らしいのです。

山上
今後の家具デザイナーにも、こうした環境に対しての視点は重要になりますか?

小田原
当然重要になるでしょう。
今、ようやく世界が自然保護に目を向けています。森林がダメになると、生態系どころではない、人間もダメになるんです。
そんなことを意識しながら家具デザインの仕事を行っています。
デザインの力で、木を、森をベストの状態に戻したい。

地震や豪雨に伴って地滑りが発生してしまうのは、植林の影響があるからだと思われます。本来、山には針葉樹や落葉樹ががっしりと根を張るものですが、成長の早い針葉樹、例えば杉ばかりを植林すると根が浅く、どうしても地面が滑りやすくなり、その土が川や海に流れ込んで生態系を壊すことにもつながります。
そうならないように、針葉樹や落葉樹がバランスよく元気に育つ環境に変えないといけません。

山翠舎の若手職人

山上
なるほど、デザイナーの物づくりの意識・姿勢で環境をつくっていく、整えていくと。

小田原
かつて北海道には素晴らしいナラの木がたくさんありましたが、ウイスキーを入れる樽材として最適ということから、そのほとんどをイギリスに輸出してしまいました。

このナラはデンマークにも輸出されましたが、今では宝物のように大事に扱われています。
デンマークでは、北海道産のナラを使うのは特別なオーダーを受けた時に限られています。そして、ナラを使った家具などが完成すると高額で取引されるのです。

山上
たしかに、北海道のナラの木の話は今ではほとんど聞かれませんね。

小田原
日本国内で木を使ったよい商品を作り、それがヒット商品になれば製造元や職人、さらに森林の所有者にもリターンがあります。
そうすれば、木を守ろうと意欲的になり、さらによい環境を作る好循環が生まれます。

デザインの力で森を再生するというというのはそういうことです。

山上
商品力も上がり、職人やデザイナーへのリターンも増える。まさに、全員が幸せになれる考え方ですね。

小田原
日本には「古木を見て昔の精神を見習う」という素敵な言葉があります。
古木の美しい仕口を見ると、私はいつもこの言葉を思い出します。すべてが合理的になっても、よいこと尽くしというわけではありません。

今日は山翠舎の古木倉庫を見学して、古木に宿る美しい精神性をかえりみることができた、素晴らしい一日になりました。

山上
本日は長いお時間、ありがとうございました。

中央列左端が小田原さん。同じく中央列右端が山上会長。対談後に記念撮影



これで小田原さんとのお話はお終いです。
お読みいただきありがとうございました。

                                                                  文・横内信弘

この記事のライター WRITER