今日の古木#14「栗の木は縄文時代から使われてきた」

知識
公開
1589 Views

今日の古木#14「栗の木は縄文時代から使われてきた」

山翠舎大町倉庫にあるたくさんの古木たち。そんな中から、また新たな住居や店舗などに活躍の場に移そうと今か今かと待ちわびている古木たちを『今日の古木』と題し、1本ずつ紹介していきます。第14回は、今からなんと約1万5千年前の縄文時代から人々の生活を支えていた「栗の木」をピックアップしていきます!

みなさん、こんにちは。こんばんんは。
今日の古木の時間がやってまいりました。

今回の樹種は、タイトルにもある通り「栗(クリ)」です!

「栗」と言えばみなさんが想像するのは、圧倒的にこちらではないでしょうか?

大町倉庫敷地内にある栗の木。今は実が落ちゃってますが、、、

このトゲトゲ!まさに「森のウニ」ですな。

そう、栗の「実」の方です!食べる方の!

そのまま食べても良し、栗ご飯にしても良し!

私、個人的にはお正月のおせちに出てくる栗金団がたまらなく好きで、1人で1パック分食べてしまいます。笑

出典: https://www.amazon.co.jp

そんな話はさておき、今回は栗の「実」ではなく「木」の方についてお話していきます。

今日の古木情報

栗の柱材。寸法:145×145×3600

こちらが今回の栗の木です。

古木年数1881年。

原産地は長野県大町市にある社(やしろ)という地域です。

出典: https://www.yamakei-online.com

綺麗な水と空気に恵まれ、自然豊かな社。

縄文は栗の時代?

実は栗の木というのは、知る人ぞ知る万能、良材でして、なんと今から約15000年前の縄文時代から当時の人々に利用され、

実は食料に、木は材料に、いらなくなった木材は燃やして燃料に、、と

「縄文は栗の時代」と言われるほどよく使われてきました。

栗の木は乾燥は難しいのですが、耐久性、耐水性に優れており、一般的に通常の木だと腐食されやすいと言われている家屋の土台や柱の材料として利用され、

また、栗は虫の害に対して特別な処理などを必要としないほど、耐性があり、防虫処理のなかった時代は大変貴重な材料とされていました。

乾燥後は弾力性に富む良質な木材ですが現在は蓄積量が減ってきているため、貴重な存在となりつつあります。

世界遺産や鉄道を支える栗

出典: http://www.jigsaw.jp

世界遺産:岐阜県白川郷

世界遺産となっている岐阜県の白川郷や富山県の五箇山の合掌造りの主要部材はほとんどが栗材です。
土台や柱をはじめ、台所などの水気が多いところにも栗材が使われています。

出典: https://pixabay.com

また、栗材の強度は鉄道の枕木に使用されるほど強いものです。

鉄道の枕木は何年もの風雪に耐え、しかも、1本につき、約1.5トンもある重いレールの土台となり、車両が安全に通過できるように支えているのです!

いかがだったでしょうか?

普段、「栗」といえば冒頭に紹介した通り、食材としてのイメージが強かったでしょう。きっと。

それが、今回の記事を読んで少しでも、木材として、イメージアップして頂けたでしょうかね!笑

ではでは今回はこの辺で!!

この記事のライター WRITER

この記事を読んだ人へのオススメ RECOMMENDED