【前編】日本建築の原点は「古民家」や「古木」にあり。 家具デザイナー・小田原さんに聞く(第二弾)

インタビュー
公開
2666 Views

【前編】日本建築の原点は「古民家」や「古木」にあり。 家具デザイナー・小田原さんに聞く(第二弾)

前回、3回にわたってお届けした家具デザイナー小田原 健さんのお話(「古木を見て、素材の持つ魅力と職人の大切さを再認識」-木と職人を愛する家具デザイナー・小田原健さんに聞く-)。 今回は、山翠舎東京支社に場を移し、日本建築の原点などについて、小田原さんにお話を伺いました。インタビュアーは山翠舎代表の山上浩明。小田原さんの木を思う心がギュッと詰まったお話になっています。まずは前編をどうぞ。

小田原 健(おだわら たけし)/家具デザイナー
1934年、静岡県浜松市生まれ。16歳の時にアメリカの工業デザイナー、レイモンド・ローウィの本を読み、デザイナーになることを決心する。1954年東京芝家具業界で昭和を代表する木工名人の三輪磯松氏に出会って木工技術とデザイン力を習得。東急電鉄五島慶太氏の専任デザイナー宮内順次氏の助手を4年間務めた。若くして東京芸術大学の教授であり建築家の吉村順三に見出され、設計協力。28歳で東京藝術大学建築学部の講師に抜擢される。さらにヤマハの家具事業部の指導を40歳~50歳の間行った。スウェーデン大使館家具事業部指導、ジェトロ派遣指導員(フィリピン家具産業育成)、スウェーデンパイン材の有効活用企画、長野県森世紀プロジェクト発足親方など、国内外で木工家具の開発研究指導を行ってきた。現在は一般社団法人ARTISAN日本の理事長として、日本の建具職人の技術を次世代に伝えるプロジェクトを進めている。

以下
山上=山上 浩明
小田原=小田原 健さん
※以下敬称略

建築はその地域の一番古い建物を見習って設計すべし

山上
私は、古木には日本建築の原点があると考えているのですが、小田原先生はどうお考えですか?

小田原
古木のルーツである古民家のはじまりは農家ですね。たとえば、馬を飼育していた農家は自然の恩恵を受けやすい南東の角に馬小屋をつくるといったルールに基づいて家を設計しました。現在では馬だけを飼育する農家などないので、こうした民家ルールは失われました。

山上
当時とは生活スタイルが大きく変わりました。

小田原
そうです。古民家から得たノウハウを生かしながら、今後の民家をイメージするべきです。ビニールクロスやベニヤ板、化学塗料等でできた見せかけのデザインの家が、今後も続いていくことが良いとは思えません。心地よさや暮らしの中の快適さが違います。
これからの100年を想像して民家はどうあるべきなのかを考えなくてはいけません。

山上
小田原先生は、建築家の吉村順三先生から、家具・インテリアの依頼を受ける中で建築について様々なことを教わってこられたそうですね。

小田原
私が吉村順三先生から受けた教えは、「その地域の一番古い建物を見習って設計しなさい」ということ。古民家から得た素材の使い方、土台の高さ、屋根の勾配、下地の深さといった情報を取り入れて、新しい家の設計に応用していくのです。

吉村順三
1908年~1997年。建築家。東京美術学校(現 東京芸術大学)で建築を学び、1931年に卒業後、アントニン・レーモンドに師事。モダニズム建築を体得するとともに、レーモンドに日本建築を伝える。1941年、吉村順三設計事務所を開設。1962年、東京藝術大学教授に就任。イスやテーブルなど、現代当たり前となっているインテリアと伝統的な日本建築の融合を図ったパイオニア的存在。

山上
古いものだからと、無視はしないんですね。

小田原
長く残ったものには、それなりの理由があります。反対に、悪いものは捨てられ今に残っていません。良いものだから古くなっても残る。
ですから「古民家に学ぶ」ということをしっかり伝えることが重要で、古民家、そしてそれを形作る古木は、日本の住宅建築にとっての貴重なテキストになると思います。
現在はそのことが失われてしまった。だから、古木を使うムーブメントには期待しています。古民家をもう一度見つめなおす意味でも。


山上
すぐれたものはいつまでも残り、それ自体が歴史になるのですね。

小田原
桂離宮も古いですが、よいものだから古くなる。法隆寺の五重塔もすぐれた設計と施工で成り立っているから古くなっても壊れない。スカイツリーも五重塔の構造を見習って設計していますから。揺らぎを塔内で吸収する仕組みを採用して、地震や強風による揺れを軽減しているのです。

古木は生き物。古木が生き生きと再利用されている世界観を追求する

山上
先日の対談を受けて、新しいアイデアが生まれました。古木に付着している“すす”を落とすと艶(つや)のある材料になり、塗装しなくても十分に再利用できます。これからの方向性として、塗装していない古木を使った世界観を追求したいんです。

黒く経年変化した古民家の梁や柱

小田原
古民家の板の間は黒光りしていますよね、どうしてそうなるかというと、何十年にもわたって雑巾がけを繰り返しながら、クルミや糠(ぬか)を使って磨いているからです。そうすると黒光りして艶が出てくるんです。塗料による効果ではないんです。

山上
磨くことで艶が出るんですね。

小田原
木は生き物だから、濡れ雑巾で丁寧に拭くと、その日についた細かい傷が直るんです。木と人の暮らしが融合することで、木造建築は生き生きとしてくる。人の住んでいない家は途端にカビが生えますから。


山上
古木を使った世界観は都市でも表現できるでしょうか?

小田原
それは十分に可能でしょう。都市の暮らしの中で木の柱や床、扉などを見つけるのはとてもよいものです。近代的な高層ビルのホールに古木の柱が1本立っていたら、とても存在感があります。古いのに新しい。ビルの利用者はしっとりとした潤いを感じるでしょう。

山翠舎の施工例。古木の柱や梁の黒光りしていた要素をある程度残して施工した事例(東京都東中野ヴァンチョウ)

山上
古木の汚れは取らないといけませんが、艶として感じ取れるものは残していきたいんです。

小田原
そうなると、木の性質も考慮したほうがよいですね。たとえば、同じマツの木でも外材と日本のものとでは風化したときの色合いがまったく異なります。日本のマツは赤みを帯びたきれいな色になりますが、外材のマツはどす黒く変色してしまいます。

山上
どうしてそのようになってしまうのでしょうか?

小田原
化学的なことはわかりませんが、その土地の気候・風土の中で木は育っていくわけですから、本来の性質が異なるのでしょう。
障子でも日本のスギで作るとよい色に風化しますが、外材を使うと黒ずんだ色調に変わっていきます。
デザイナーや職人なら、そうした木の性質を理解しておく必要があります。

山上
そうですね。木の性質について、さらに知識を深める必要がありますね。

小田原
木材と気候風土は密接に関係しています。家具製作の名人は、少し触れただけで「この木は5年後こんなふうに縮むよ」と言います。だから幅5ミリぶん広く作りなさいと。
そして、5年後にはピタリと寸法通りに収まる。肌感覚で察知できるんです。

山上
湿度の影響ですね。

小田原
ほどほどの湿気がないと、木はよい感じになりません。木は息をしていますから、これを無理やり固定しようとすると、割れるんです。

山上
カウンターなど、傷や汚れが付着しやすい木部に対しては、ウレタン塗装が一般的だと思うんですけども、そのことについてはどのようにお考えですか?

小田原
木に塗装してはダメです。塗装すると窒息してしまう。この原則はぜひ多くの人に知ってほしいです。
ある有名な建築家のエピソードを紹介しましょう。その建築家が設計した家では、樹齢300年のケヤキの厚い板を床板として使うことになりました。
建築家は、施工スタッフに「鉄のアングルを何本か板に打ち込んでネジで留めるように」と言いました。すると、完成から1か月後に床板がビーンと鳴って割れてしまったそうです。

山上
それまで何ともなかったのに、突然割れてしまったんですね。

小田原
その建築家は、木は生きていることを知らなかったんですね。たまたま私が施主と知り合いだったので、話を聞いたうえで修理に取りかかりました。
アングルを外し、割れたところを万力で絞めて、千切り(※)を2か所入れて、「これで永久に割れません」と言って帰ってきました。木は生き物。だから木は動くという原則を理解しないと、こういう問題が起こるのです。

千切り
2枚の板などを接合するときに入れる、蝶々型の木片。2つの母材に、1/3くらいの深さの千切り型の穴を掘って、千切りを叩き込むと良材が引き寄せられる。

木の美しさを尊重して、住宅産業にも芸術的な視点を取り入れる

小田原
民家をつくった職人の木の刻み方はキリッとしています。このキリッとしたところがデザインの中で一番美しい。
千切りの入れ方を見ても惚れ惚れします。こうした高度な技術をベースにしながら、古木を現代的なデザインに取り入れるのが理想です。たとえて言うなら、ジョージ・ナカシマの家具です。

ジョージ・ナカシマ
1905年~1990年。建築家、家具デザイナー。日本名は中島 勝寿(なかしま かつとし)。ジャーナリスト中島勝治との長男としてワシントン州スポケーンに生まれる。ワシントン大学卒業後ハーバード大学大学院に進み、すぐマサチューセッツ工科大学に移籍。1934年、帝国ホテル建設の際にフランク・ロイド・ライトに伴って来日し、東京事務所を開設したアントニン・レーモンド建築事務所に入所。同僚に、前川國男・吉村順三がいる。1973年吉村順三がロックフェラー邸を設計、220点以上の家具をナカシマが製作した。現在では、米国ペンシルヴェニア州ニューホープのアトリエと、香川県の桜製作所の2ヶ所のみが、ジョージ・ナカシマの家具を作り続けている。

山上
会社にはジョージ・ナカシマのティッシュボックスがあります。桜製作所から買ってきました。

小田原
ジョージ・ナカシマによると、木のほうから「こんなデザインにしてくれ」と言ってくるんだそうです。その言葉をちゃんと受け入れながら、きれいな線を描けるというのがすごい。

山上
不揃いでも木の美しさを尊重してデザインする。ジョージ・ナカシマさんのやり方は、古木を生かす当社のデザイン手法とよく似ています。


小田原
ジョージ・ナカシマの家具は、楔1本はずしただけでバラバラになります。これは日本の木工技術とも共通するところがありますね。地震に遭ったときは軋むけれど、時間が経てば元に戻る。
ボルトで絞めていたら戻らないわけだから。

楽しかった思い出のように、ジョージ・ナカシマの家具の印象を語る小田原さん

山上
芸術品のような家具が日常の中にあるのは素敵ですね。

小田原
道具というのは日々の暮らしから発想されたものです。こうして生まれたのが民芸品で、民芸品が発展したのが工芸品。工芸品をさらに磨き上げると、芸術品といわれるようになります。

山上
なるほど…。

小田原
工芸品の段階が分岐になっていて、ここで産業と芸術に枝分かれします。しかし、自動車産業の中にも芸術品ともいえるような美しいデザインの車がありますね。
これを住宅産業に当てはめると、設計者や職人の腕がハイレベルなら家や店舗においても芸術のような作品ができることになる。
私は住宅産業にも、日本ならではの芸術的な視点が必要だと考えているのです。
それが、日本独自の文化であり、日本の競争力にもつながっていく。



後編に続く・・・。

                              文・横内信弘

この記事のライター WRITER