「森林認証制度」のこれまでと今 -前編- 【FSC®ジャパン事務局長・前澤英士さんに聞く】

インタビュー
公開
3193 Views

「森林認証制度」のこれまでと今 -前編- 【FSC®ジャパン事務局長・前澤英士さんに聞く】

企業のグローバル化が進むなか、人権やコンプライアンスの遵守、環境問題への配慮などを含めた社会貢献活動(CSR)が注目されています。とくに、環境問題への取り組みでは「FSC森林認証」を受けた材料やプロジェクトを企業が積極的に採用する動きが世界的に広がっています。この「森林認証制度」を日本国内で推進しているのがFSCジャパン。どんな活動を展開し、どのような将来展望を描いているのか、FSCジャパン事務局長の前澤英士さんにうかがいました。まずは、前編です。

前澤英士(まえざわえいし)/FSCジャパン事務局長
特定非営利活動法人 日本森林管理協議会(FSCジャパン)事務局長。
1990年よりWWF International熱帯林保全担当官として勤務。国際機関、政府、民間企業との対話を重ねるとともに、林産物貿易のモニタリング等を行い、森林保全への提言等作成。その後(財)世界自然保護基金日本委員会に移り、世界的な普及を目指してFSCを日本で広げるために、スイスのWWF本部より特命を受け、草の根的な活動をスタート。2006年のFSCの正式な日本窓口となる日本法人の発足と同時に事務局長に就任。森林認証制度の認知度向上や市場開発、認証規格の策定・改訂など多様な業務に取り組んでいる。

※以下、敬称略
山上=山上浩明さん(山翠舎代表取締役社長)
前澤=前澤英士さん(FSCジャパン事務局長)

世界47か所に広がる国際ネットワークに参加するFSCジャパン

山上:FSCジャパンが誕生した経緯を教えてください。

前澤:日本の林業が危機的な状況にあるというのは、だいぶ以前からあった話です。森林破壊を食い止める手段の一つとして「持続可能な森林」が世界的に盛んに議論されましたが、現場では何をどうしたらよいのか、よくわからないというのが現状でした。

山上:持続可能という言葉だけが先行していたのですね。

前澤:そうです。基準や指標の議論は盛んにされていましたが、その中身が現場に伝わっていないため、具体的にどうすれば持続可能な森林になるのか国内で議論しても発展性がなかったのです。それなら、国際的な基準に照らし合わせて、それを満たすか満たさないか日本でもやってみようという話になりました。

山上:FSC(Forest Stewardship Council®/森林管理協議会)が国際機関として正式に発足したのは1994年ですね。

前澤:法人設立に先立つ1990年ごろには、大規模な森林破壊とそれに伴う環境破壊に対して国際的な批判が高まっていました。そこで、木材消費者や流通業者、環境団体、人権団体などの代表が米国カリフォルニア州に集まって会議を開催しました。
会議では、林産物が適切に管理された森林から責任をもって生産されたことを証明するシステムの必要性が認識されました。その後、理事会メンバーが数年かけて世界各国でコンサルテーションを実施し、世界的な森林認証システムの必要性を確認したことから、正式な法人としてFSCが発足しました。

山上:当時、国内ではどのような活動が行われていましたか?

前澤:有志が集まってワーキンググループのようなものを作り、「森林認証制度」を国内に広める活動をしていました。そして、正式な日本窓口となって積極的に普及活動に取り組むために法人格を持つ必要もあり、2006年9月にNPO法人(日本法人)となりました。

山上:FSCの国際ネットワークについて教えてください。

前澤:国際事務局が置かれているのはドイツのボンですが、さらに世界47か所にFSCジャパン、FSCドイツ、FSCフランスといった現地事務所が設置されて、持続可能な責任ある森林管理の普及を目的として活動しています。

山上:日本でも法人格を取得したことで、大きく変わりましたか?

前澤:FSCの現地事務所になるには法人格の取得が必須です。法人格を所得したことで日本における正式な窓口になることができ、世界に広がるFSCネットワークに参加することができました。
また、FSCには世界共通の規格がありますが、その規格に自国の特性などをさらに考慮した微修正を加えたり、日本の利害関係者の声を今まで以上に聞き世界に発信することも可能になりました。

山上:FSCが行っている「認証」について教えていただけますか?

前澤:FSCは2種類の認証制度を実施しています。一つは適切な森林管理が行われていることを認証する「森林管理の認証(FM認証)」、もう一つは森林管理の認証を受けた森林の木材・木材製品であることを認証する「加工・流通過程の管理認証(CoC認証)」です。

FSCジャパン提供資料

前澤:これらに加えて「プロジェクト認証」という制度があります。これは、一度しか作らないものについての認証で、土木工事やイベントのインフラも対象となります。
ちなみに、日本では2019年5月までに35件のプロジェクトが認証されており、この数字は世界的に見てもトップクラスです。

山上:今回の取材場所としてご提供いただいたこちらの場所も、プロジェクト認証を受けているそうですね。

前澤:そうです。ここは株式会社イトーキさんが設立した、ワーキングスペース「SYNQA※」で、1階にはワークカフェやライブラリー、キュレーションステージなどの施設があります。実はこのスペースも、FSCの認証を取得※しているんです。

「SYNQA」1階メインスペース(撮影:淺川敏)

※SYNQA
「SYNQA」とは株式会社イトーキ東京イノベーションセンターの呼称(「イトーキとそのパートナーがSynchronaize(同期)して進化してく」という意味)。
1階にはワーキングスペースが設置されており、会員になることでサテライトオフィスとしての利用が可能。自由な交流を育む場として提案空間設計されている施設。
1階の床壁天井・造り付けの造作家具で使用しているすべての木材(下地材、芯材を含む」と、各施工プロセスにおいてFSC認証を取得した。

FSC認証は適切に管理された森林の拡大にリンクする

山上:FSC認証を受けることには、どんなメリットがありますか?

前澤:FSC認証は、FSCが定める規格に基づいて適切に管理されていると認められた森林から生産された木材、もしくはその木材を使用した製品はFSCラベルを付けて認証製品として販売できる制度です。このラベルの付いた製品を消費者が購入することで、認証を受けた森林資源のニーズが高まり、適切に管理された森林の拡大につながります。
しかし、現状において日本の林業は外材に押されるなど、健全な経営が行われていません。この状況をくつがえすには、木を育て、伐採して、売れる商品に変えて利益を上げるというリンクを作る必要があります。
とはいえ、認証制度だけでこのリンクを成立させることはできないので、森林管理者や工務店、木工製品の生産者たちが一堂に会するような場を設けて、売れるものは何かを一緒に考えながらうまくマッチングできたらいいなと思っています。

山上:以前、この「koboku通信」にご登場いただいた家具デザイナーの小田原 健さんは、FSC認証材を使った家具製作に取り組んだことがあるそうですね。

前澤:存じ上げています。小田原先生はFSC認証材を使った製品を広める目的で、無償で家具デザインを提供されていました。こうした形で、川上と川下をつなげていくことが重要だと認識しています。

山上:現在のFSCジャパンは川上におけるマッチングに取り組んでいるんですね。

前澤:そうですね。現実的にはマクドナルド、スターバックス、花王、イオン、生協などの企業や団体が積極的に認証材の使用に取り組まれており、FSC認証を受けた紙製品のほうが木材製品よりも多く出回っています。
こうした動きをさらに加速させて、SDGs※にも貢献したいと考えています。

※SDGs
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された国際目標のこと。発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいる

山上:FSC認証は、SDGsに対する貢献度も高いんですね。

前澤:SDGsは17の目標と169項目のターゲット(達成基準)を定めています。宣言では、「…我々は、持続可能な開発を、経済、社会及び環境というその三つの側面において、バランスがとれ統合された形で達成することにコミットしている。…」とうたわれていますが、1994年に活動を開始したFSCは、この環境・社会・経済のバランスを保つことをその基準にも意思決定にも20年以上前から取り入れていました。
この環境、社会、経済のバランスを取りながら利益を守ることを目指して活動しています。FSCが貢献できるのは、おおよそそのうちの11の目標と35項目のターゲットです。
達成度を測る指標に「陸の豊かさも守ろう(Life on Land)」や「責任ある生産活動と消費活動」がありますが、これに加えて貧困、飢餓、男女平等、安全な水、クリーンなエネルギー、労働環境、気候変動、平和と公平、パートナーシップの目標達成にも貢献していると考えています。

FSCがうまく機能すれば、環境保全と利益の両方を享受できる

山上:前澤さんはアフリカでも活動された経験があるとお聞きしました。

前澤:アフリカで保護関係のプロジェクトを作ろうとしていた時期がありました。そのとき、現地のNGOがFSC認証を取得する活動を熱心に進めていたんです。

山上:具体的にはどんな活動だったのでしょう。

前澤:東アフリカにブラックウッドという木があり、クラリネットやバグパイプなどの楽器に使われていました。そこに着目したのが現地のNGOで、その木を一本ずつカウントして地図を作成し、管理方法などもルール化してFSC認証を取得したのです。
楽器メーカーが木材を購入した費用が現地に落ちることは、とても大きなことだと思います。

山上:ブラックウッドの木を守り、育てる活動が収益につながるんですね。

前澤:そうです。また、FSCは社会基盤の整備も規格に盛り込んでいるのですが、その観点から審査のうえで考慮されたであろうことが、もう一つあります。
それは、私が滞在した地域は乾季と雨季がはっきり分かれていて、乾季になると遠くの川まで水を汲みにいく必要があるということです。

山上:それは重労働ですね。

前澤:そうです。しかも、水汲みは主に女性や子どもが行うので、いっそう厳しい労働になります。時間もかかるし。
しかし、井戸があれば話は別で、水汲みに使っていた時間を勉強や農作業に振り分けることができます。実際には200メートルくらい掘らないと水が出てこないのですが、乾季でも水を確保できる設備があれば、さまざまな面でよい方向に向かっていくのです。

山上:FSC認証は、その土地で暮らす方たちの生活の向上にまで、かかわるのですね。

前澤:そうです。FSCは「何か利益の上がることをやりなさい」と命じるようなことはしませんが、うまく機能すれば環境保全と利益の両方を享受することができます。
こうした制度があることを、事業者はもちろんですが、購買いただく消費者の皆さんにもっと知っていただくことが重要となります。

                              文・横内信弘

この記事のライター WRITER